Web

ざっくり解説【サーバーの運用形態】

サーバーの運用形態 Web
この記事は約6分で読めます。

ごきげんよう。16年前に買ったキーボードを仕事で未だに使い続けている『ステラレネーゼ』なgonzoです😺
今回は『サーバー』の運用形態について超ざっくり解説します。

サーバーって何だろう

インターネット界隈における『サーバー』とは、インターネットを介してサービスを提供するアプリケーションやコンピュータの事を指します。
オンラインゲームでもサーバーを介したプレイヤー同士のやりとりが行われています。

サーバー

ユーザー同士を繋げるのにサーバーは必須

そこで、皆さんは『サーバー』というとどういうものを想像しますか?
きっと会社で大掛かりなコンピュータを導入して、専門のエンジニアが日々機械をいじったりして管理しているのを想像されているかもしれません。
そんなサーバーについてどんな運用形態があるのか超ざっくり紹介していきます。

本記事ではだいぶざっくりとした説明をしているので、解像度の高いツッコミはご遠慮ください

ベアメタルサーバー

物理的なサーバーマシンの事です。サーバー専用機を丸々購入、またはレンタルして管理する方法です。自社内に設置したり、管理会社に預けたりして運用します。
かつてのサーバーは全てこの形態でした。ですが、今となっては他と比べて初期コストや保守コストの高さ故に、採用される割合は少なくなっています。
スペックから自由に選べて、専有して使えるので、住居に例えると『ー戸建て住宅』といったところでしょうか。

gonzo
gonzo
サーバーといっても大抵の物は、みんなの使ってるパソコンと仕組みは一緒で、より高性能、高信頼性になってるにゃ。見た目はタンスみたいな巨大な物もあれば、普通のデスクトップパソコンみたいのもあるし、ラックに抜き差しできる平べったいブレードタイプの物もあるニャー
ソフィアちゃん
ソフィアちゃん
パソコンと同じってことはWindowsやMacのようなOSが使われているんですか?
gonzo
gonzo
そうニャ。だから、逆に言うと我々が普段使ってるパソコンだってサーバーとして運用することも可能なんだニャー
ちなみにサーバー界隈ではLinuxというOSが最も普及しているニャー

弊社の社内用サーバー。普通のパソコンと変わらない

共用サーバー

ホスティング業者(サーバーを運用する事業者)がサーバーマシンの中で区画を設けて、区画ごとにユーザーにレンタルする形態です。一般にレンタルサーバーと呼ばれている部類がこれになります。
一台の中に多数のユーザーが共存する方式なので、各ユーザーが使えるネットワーク回線や処理性能には制限が掛けられています。
また、あらかじめ用意されているアプリケーションしか利用できないので、できることは限られるのですが、その反面で環境構築が不要という長所があります。

共用サーバー

そして、セキュリティや障害対応は業者が負ってくれながらも、月百円程度からでも借りられて手軽に利用できるので、個人・商用問わず、とても幅広く採用されています。
住居に例えると、『家具付きの賃貸マンション』のようなものですね。

ソフィアちゃん
ソフィアちゃん
通信回線もみんなで共用だと混み合うこともありそうですね~
gonzo
gonzo
同じサーバー内に同居しているユーザー同士で使用状況の影響を受けることもあり得るニャ。だから迷惑かけないようにするニャー

VPS

Virtual Private Serverの略です。こちらもレンタルサーバーの一種で、共用サーバーと同じく1台のサーバーマシン内で複数のユーザーと共存する方式です。
大きく違うのは、ソフトウェアに関しては物理サーバーと同じように扱える『仮想マシン』を丸ごと1台借りられるので、OSやアプリケーションを自分で好きなように管理できるのが特徴です。

VPS

自由度の高さの割に月数百円から借りられますし、ベアメタルと違ってハード面の保守コストを負担しなくて良いので、コスパは抜群に良いです。
ただし、共用サーバーと比べると自前で管理する範囲が広くなるので、必要な知識のハードルが高いのが難点です。
こちらも住居に例えるならば、内装や家具は自分で用意する『分譲マンション』に相当します。

ソフィアちゃん
ソフィアちゃん
こっちは普通にパソコンをいじるのに近い感覚で使えそうですね!
gonzo
gonzo
まあ、そうと言えばそうかもしれないニャ…(『黒い画面』を見ながら)
ちなみに、共用サーバーと比べて回線や性能面でかなり優遇されているから、結構無茶な使い方をしても平気だったりするニャー

クラウド

こちらは先に挙げたものとは異なり、サーバー環境が提供されるのではなく、サービスという形で資源(処理能力やデータ容量=リソース)が提供される形態になります。なので、利用する側としてはサーバーそのものを管理する必要が無く、コンテンツ作成に専念できます。
巷で良く耳にする『AWS(Amazon Web Services)』などが主力で提供しているサービス群はこの形態に該当します。

また、大抵は従量課金制になっており、利用したリソース量に応じて料金が発生します。クラウドでは処理負荷やデータ量に応じて割り当てリソースを柔軟に変化させることも可能なので、必要な時に必要な分だけ使うようにしてコストを抑える事が可能です。

オートスケーリング

負荷に応じてリソースの追加・削減が自動で行われるオートスケーリングという仕組みがある

これは住居に例えると、『複合型のネットカフェ』みたいなものでしょうか…💧(住居?)

ソフィアちゃん
ソフィアちゃん
クラウドって最近よく耳にします!でもそれだけだと何のことかよく分からないですよね
gonzo
gonzo
クラウドは概念で、サービスの提供形態には多種あるニャ。ここではそのうちの一つである『PaaS』について説明しているニャー
きっとみんなが普段使っているサービスもクラウドサービスの一種だったりするかもニャ-

最後に

かつては、サーバーの構築・運用といった分野は『インフラエンジニア』という専門職が扱う高度な領域でした。しかし、近年のインターネット環境の普及や、ホスティングサービスの充実によって、手軽さや低価格化が進み、利用する際のハードルはかなり下がっているので、非インフラエンジニアでも扱う機会は増えています。
特にこれからゲーム開発をしていく人の多くは、現在の環境においてはオンラインゲームのみならず、どこかしらで関りを持つ可能性が高く、切っても切れない縁になると思います。
なので、これからゲーム業界を目指しているのであれば、ゲームそのものの開発知識だけでなく、インターネットやサーバーなどの知識も併せて学習していけば、きっと将来の役に立つ事でしょう。

ソフィアちゃん
ソフィアちゃん
ところでアイキャッチ画像は何で『鯖の缶詰』なんですか?
gonzo
gonzo
『サーバー管理者』を略した『サバ管』から転じて『鯖缶』って呼称があるからだニャ-
ソフィアちゃん
ソフィアちゃん
へぇ~😒なにかと四文字に略される事って多いですけど、サーバー界隈でもあったんですね
gonzo
gonzo
せやな😸ちなみにMackerel(サバ)🐟ってメジャーなサーバー運用関連サービスもあるぐらいだニャー

おしまい

タイトルとURLをコピーしました