その他

入社2年目プランナー日報事情

その他
この記事は約3分で読めます。

みなさんこんにちは。
企画の久田です。

今回は、入社して1年が経った今、改めて感じた日報の大切さと、現在の書き方についてご紹介します。

ソフィアちゃん
ソフィアちゃん

報連相が大事です!

そもそも日報とは?

日報とは、仕事終わりにその日の業務内容や進捗、気づいたこと、今後の課題などを記録する報告書です。
日報を通じて上司やプロジェクトのメンバーと情報共有を行い、業務の可視化や改善を図っています。
仕事においても、個人の成長においても、日報は非常に重要な役割を果たします。
多くの人が「ただの業務報告」として軽視しがちですが、日報には単なる「業務報告」以上の価値があります。

私はプランナーとして、この1年間自分の日報に大いに助けられてきました。
それを特に実感したのは、「業務内容の可視化」です。

ソフィアちゃん
ソフィアちゃん

可視化?

可視化とは、目に見えにくい情報を整理しわかりやすくことです。
ゲームプランナーは一度に複数のタスクを同時進行していき、それぞれの進捗に応じて仕様書の更新やデータの登録といった幅広い作業を行います。
そんな中、日報によって業務を可視化することで、作業をスムーズに進めることができるのです。

ソフィアちゃん
ソフィアちゃん

なるほど!

ここからは、現在私がどのような日報を書いているのかをご紹介します。
※日報の構成は業務内容によって最適な形が異なるため、本稿はあくまで私個人の意見です。ご了承ください。

日報具体例

【日報】久田(2025/05/02)
本日の作業内容
・○○仕様書の作成・・・完了
・■■モードの企画書作成・・・進行中
・△△データの登録・・・進行中
全体作業進行度
進行中作業
・○○資料更新・・・ダミーデータ差し替え待ち
・△△データの登録・・・進捗3割程
・■■モードの企画書作成・・・UI差し替え後完了
未着手作業
・☆☆仕様書の作成
・××データの更新
完了作業
・○○資料の作成
コメント
本日は主に○○仕様書の作成、○○資料更新、△△データの登録作業を行った。
■■モードの企画書は明日の会議までに完成させなければならないので、明日最優先で作業を行う。
今後の作業予定
■■モードの企画書の作成△△データの登録を行う予定。

解説

日報の項目には、それぞれ以下のような意図があります。

・完了作業・・・完了したタスクを一覧化し、どの作業が完了したのかを明確に記載します。これにより、作業の進捗状況を振り返りやすくなります。

・本日の作業内容・・・当日取り組んだ作業の詳細を記載します。「完了」「進行中」などの状態も明記することで、進捗を整理しやすくなります。

・進行中作業・・・まだ完了していない作業をリストアップし、現在の進捗状況や課題について記載します。「何が原因で作業が進んでいないのか」を明記することで、チーム内での進捗共有をスムーズにします。

・未着手作業・・・まだ手をつけていない作業を一覧にします。今後のスケジュール管理に役立つだけでなく、ケアレスミスを防げます。

・コメント・・・その日の作業を振り返り、気づいたことや反省点、翌日の作業優先順位などを記載します。

・今後の作業予定・・・明日以降に予定している作業を記載し、次の業務にスムーズに取りかかれるよう備えます。特に締切があるタスクについては優先順位を明確にし、計画的に進めることが重要です。

このように、日報を構成する各項目には、それぞれの目的があります。
私はこのフォーマットを活用することで、日々の業務を整理し効率的に進められるようになりました。
また、連休明けでも日報を確認すればすぐに作業を再開できるというメリットもあります。

ソフィアちゃん
ソフィアちゃん

報告だけでなく、自分のためにもなるんですね!

最後に

日報の書き方は人それぞれですが、自分に合った形を見つけることで、より効果的に活用できると思います。
これから日報を活用しようとしている方や、日報の書き方に悩んでいる方にとって、本稿が少しでも参考になれば幸いです。
それでは、また次回お会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました